こんにちは。旅好きブロガーのともです。
今回は、「三井郡大刀洗町」についてその魅力に迫っていこうと思います。
この記事を見終わる頃には、皆さんは大刀洗町に行きたくなっているでしょう。
もしくは、大刀洗町に向かっているかもしれません♪
◾️自己紹介◾️

僕は福岡生まれの福岡育ち、28歳男性。幼少期は田舎町で育ち社会人では福岡市内で一人暮らしを
していました。(写真は北海道ですが笑)
休日には福岡県内の観光や九州旅行などを行っていました。
24歳で結婚し、新婚旅行では車中泊をしながら日本一周をするなど旅が大好きな人間です!
そんな、たくさん旅をしてきた僕から皆さんにオススメする観光地
グルメに景色にとびっきりの思い出を作るお手伝いができれば幸いです。
三井郡大刀洗町とは?

大刀洗町とは、南北朝時代の武将・菊地武光ゆかりの地になっております。
実際に菊地という地名もありますし武光くんというマスコットキャラクターが存在します。
その姿はまさに武将!南北朝時代にタイムスリップしたかのようなイメージです。
豊かな自然も魅力の一つであり、田園風景も多く山も見渡せば耳納連山の連なりを一望。
その土地で採れる農産物も豊富で、特に枝豆や米、醤油など幅広い商品が特産品になっています。
面積は22km2、総人口は15,861(2025年6月1日時点)、人口密度は694/km2
町の木はモチノキで、町の花はサクラになっています。
大刀洗町の魅力とは
次に大刀洗町の魅力についてお話ししていこうと思います。
1、自然豊かな風景
まず、なんといっても「自然豊かな町」です。
そんなこと!?と思う方もいるかと思いますが、実際に僕はすごく景観のいい場所だなと思います。
便利なお店があるから幸せとか、高いビルが建っていることが凄いかというとそうではないですよね。
空が大きいことや水が綺麗な場所、新鮮農作物を作る土地があること。
そんな景色が広がっている自然豊かな場所は大刀洗町の魅力だなと感じました。
実際に、枝豆やほうれん草、キャベツにスイートコーンなど数多くの農産物を食べてきましたが
そのどれもが本当に美味しいです。是非食べていただきたい!
2、子育てしやすい環境
そして、子育てに力を入れている町としても有名なんです。2023年12月に行われた
九州・沖縄地区で「街の幸福度」ランキングで大刀洗町は1位になりました。
人口1万6,000人という小さな街ですが一人一人の幸福度は大きいと知り町長も喜んでいて
どの町にも魅力はあるんだなと改めて思いましたね。
その中でも子育てには特に力を入れているとのことで、実際に全国平均を上回る特殊出生率は
全国平均を0.5ポイント上回り、福岡県全体では15歳未満の年少人口が減少傾向なのに対し大刀洗町は
増加傾向にあります。
その割合は県の平均よりも1.5%高くなっています。
出生率が高い背景には、町の子育てセンターという施設があり毎日のように親子連れが集まり
育児や家庭について気軽に話せる場所があることも大きな要因なのかなと思います。
初めての子育て、右も左も分からず不安や葛藤を1人で抱え込む方も一定数います。
そんな悩みを打ち明けれたり、子育てについて情報交換を行える場所があるというのは
親御さんにとっても心強い居場所になっていて、子供たちもそこで遊ぶことにより
他のお友達ができたり家ではできない遊びも子育てセンターではできるので
親子両方にとって大切な空間になってるなと感じました。
その町の風土や子育てしやすい環境はありがたいですよね。
町全体で子供を育てている感じがして、個人的にはすごく素敵だなと思いました。
町内には多くの公園もあり、元気に遊ぶ子供たちでいっぱいです。
大刀洗公園や菊地公園、大堰公園など僕も行ったことありますが、子供達の元気な声が
町全体を明るくしているんだなと思いました。
3、市内にアクセスしやすい立地
実は福岡市にも行きやすいことも魅力の一つなんです。
旅行やイベント、買い物等福岡市に行く機会がある方もいるかもしれません。
その中で、車で2時間も3時間も運転していたら流石に疲れてしましますよね。
大刀洗町には隣町の朝倉市に「朝倉インター」があり、同じく隣町である小郡市には
「筑後小郡インター」がございますので、福岡空港へは約40分で着き、博多駅にも1時間
かかりません。これはかなりアクセスしやすいですね。
また、15分から20分ほどの場所には「鳥栖インター」もありますので、
九州どこにでも行ける環境がすぐ近くにあるのです!
九州のどこにでもすぐに行けるインターが近くにあるのは嬉しいですね。

まとめ
いかがだったでしょうか。大刀洗町について少しでも知っていただけたら嬉しいです。
是非、一度足を運んでいただいてご当地グルメや風景を楽しんでもらえたらと思います。
そんな感じで今回はこの辺で。ありがとうございました。
コメント